コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

二十四節気:夏

■立夏(りっか)
5/6頃
夏の立つがゆへ也
この日から立秋の前日までが夏。
草や葉が勢いよく伸び始め、夏の気配が感じられるようになります。
かえるが鳴き始め、農作物も成長の最盛期に入ります。
早稲の田植えをする時期でもあります。

■小満(しょうまん)
5/21頃
万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る
小満とは、陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味です。
オオムギ、冬まき小麦などの夏季収穫作物が実を結び始め、西日本でははしり梅雨が現れる時期です。

■芒種(ぼうしゅ)
6/6頃
芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也
トウモロコシやキビなどように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味です。現在の種まきはもっと早まっています。
梅の実が熟して色づく頃でもあります。

■夏至(げし)6/21頃
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也
一年中で一番昼が長い時期で、日本の大部分は梅雨の時期。
花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節で、雄鹿の角を切ったり、蝉が鳴き始めたりする時期でもあります。

■小暑(しょうしょ)
7/7頃
大暑来れる前なれば也
梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃。
至る所で木が生い茂り、蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃です。
多くの地域の平均気温はすでに30度近くになり、集中豪雨のシーズンでもあります。

■大暑(たいしょ)
7/23頃
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也
1年中で最も暑い頃という意味です。
夏の土用の時期で、本格的な夏空になって気温は上がり続けます。
学校は夏休みに入る時期です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です