コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

五行の相生と相剋

五行説には『相生』『相剋』という二つの決定的な関係があります。よく『相性がいい』といいますが、それは『相生』のことです。
例えば、惑星の五行の場合、木星や火星はそれだけで単独にあるのではなく、それぞれの惑星がおたがいに関係をもって作用し合っていると考え、その惑星と 惑星の間によい関係と悪い関係があると定めたのが『相生、相剋の原理』だといってよいでしょう。

この関係を『易』の吉凶に結びつけて、「相性がよいから吉です」「万事が順調に進む」とか、「相性が悪いから凶です」「万事がつまずく、悪い結果になる」 というふうにエスカレートして、科学時代とは裏腹に大きな影響をあたえていますのです。

相生とは?

「木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず」という関係を『五行相生』とい います。

木は火を生ず 『木生火』 木が燃えて火となり、木と木が擦り合わされて火となって燃えさかるという関係 (木→火)
火は土を生ず 『火生土』 火が燃えたあとには必ず灰が残る。灰とはすなわち土ですというわけです。
漢民族 が住みついた黄河流域は、文字通り一面の黄土と黄塵と黄色の濁流です。その黄土とグレイの灰とを同一視し、灰を土と考えたのです。(火→土)
土は金を生ず 『土生金』 土が集まって山となり、山から鉱物(金属)が産出するという関係 (土→金)
金は水を生ず 『金生水』 鉱物(金属)は腐蝕して水に帰り、また溶融すれば液体(水)になるという関係 (金→水)
金は水を生ず 『金生水』 鉱物(金属)は腐蝕して水に帰り、また溶融すれば液体(水)になるという関係 (金→水)
水は木を生ず 『水生木』 水を養分として木が生育する姿を示す (水→木)

こうした五行の『相生』関係を、この順序で『木(もく)火(か)土(ど)金(こん)水(すい)』といい、このように、五行が『木火土金水』の順序にあれ ば、「おたがいに助けあうよい関係にある」という考えかたが『五行相生』です。

相剋とは?

「水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ」という関係を『五行相剋』といいます。

水は火に勝つ 『水勝火』 燃えさかる火に水をかければ消えるという関係 (水×火)
火は金に勝つ 『火勝金』 火中に金属を入れると溶解してしまうという関係 (火×金)
金は木に勝つ 『金勝木』 金物の斧や刃物は大樹も伐り倒すという関係 (金×木)
木は土に勝つ 『木勝土』 どんなに固い大地でも木はそれを押しのけて伸びていくという関係 (木×土)
土は水に勝つ 『土勝水』 土は流れる水をせきとめ、あるいは大地に吸いこんでしまうという関係 (土×水)

このようなおたがいの順序関係を『五行相剋』といいます。

もともとはこれを『五行相勝』とあらわしましたが、相生と相勝では発音が同じなために、相勝は相克(そうかつ)と改められ、現在ではさらに『相剋(そうこ く)』といっています。

ただ「剋」には「克つ」のほかに「刻む」という意味があり、「刻」には「害う」という意味があったため、ついには「殺す」という意味にまで発展してしまっ たのです。

「五行の相生と相剋」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 韓国唐辛子 | からだ喜ぶ野菜のお弁当・ベジファースト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です