コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

二十四節気

二十四節気二十四節気は、農作業などの目安にするため中国で作られた季節を示す基準で、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間の始まりの日のことを指します。

古代中国では、月(太陰)の運行(満ち欠け)のみに基づいた、純粋な太陰暦(陰暦とも言います)が使われていました。
太陰暦による日付は太陽の位置と無関係なため、暦と四季の周期との間にずれが生じて農作業などには不便でした。そこで、本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入され、二十四節気による暦と、月の運行による暦とのずれが1カ月程度になったとき、余分な
1カ月(閏月)を入れて調節するようになりました。これが太陰太陽暦です。

二十四節気の名称は、発明された当時の物がほぼそのまま使われていて、当時の文明の中心であった黄河の中・下流域の気候を反映しています。
日本よりも寒冷で大陸的な気候の地で生まれたものなので、日本の気候とは少しずれている部分もあります。

太陽黄経が30の倍数であるもの(春分・穀雨など)を中(中気)、そうでないもの(清明・立夏など)を節(正節、節気)と言います。
節気から次の節気の前日までの間を1カ月とする月の区切り方を節切り、その月を節月と言います。ちなみに季語の分類は節切りで分けています。

夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を二至二分といい、立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を八節と言います。

二十四節気をさらに約5日づつの3つに分けた、七十二候という分類もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です