コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

江蘇省概要

中国語表記

江苏 jiāngsū

略称

蘇 苏 sū

省都

南京 nánjīng

位置

陽子江の下流に位置し、黄海に臨んでいる。

面積

10万平方キロメートル

淮河を境とし、以南は亜熱帯湿潤季節風気候に属し、以北は暖温帯湿潤季節風気候に属する。年間平均気温は13℃?16℃。1月の平均気温は-2℃?-4℃、7月の平均気温は26℃?29℃。夏季の降水量が年間の半分を占める。

人口

約7,625万人。

主な都市

徐州市、連雲港市、淮陰市、塩城市、揚州市、南通市、鎮江市、常州市、無錫市、蘇州市、泰州市、宿遷市などがある。

概要

『魚米の郷』と言われ、稲、麦、綿、シルク、茶、魚、カニ、化繊、機器、特殊工芸産品が豊富。

京杭大運河(北京・杭州間)が蘇州を通っており、昔から交通が発達している。現在は鉄道の大動脈である京滬線(北京・上海間)が通っている。

市内には陽子江、淮河、大運河などの河がある。大きな湖は太湖、洪沢湖がある。

観光スポット

蘇州の獅子林と拙政園、無錫の太湖、徐州の雲龍山と雲龍湖、連雲港の孔望山と花果山など。

歴史

春秋時代には呉、楚等の国に所属していた。BC514年呉の国の都としてはじめて蘇州城が造られた。

隋王朝の開皇9年、州となって郊外の姑蘇山にちなんで蘇州と名づけられた。

漢時代は揚州、徐州に所属、唐代・宋代は三道に属した。

明代に入り直隶南京を置き、清代に江寧府と蘇州府が合体して、江蘇省となった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です