| 窟号 | 時代 | 特徴 |
| 初期 | (421-580)匈奴、鮮卑などの北方民族が支配 | |
| 272 | 北涼 | 西壁に仏倚坐像。濃厚な西域風 |
| 275 | 北涼 | 彩色塑像、最古の弥勒菩薩、ピリンジュリ王本生、月光王本生 |
| 254 | 北魏 | サッタ太子本生シビ王本生 |
| 259 | 北魏 | 敦煌のモナリザと呼ばれる禅定佛がある |
| 257 | 北魏 | 九色鹿本生という物語が壁画になっている、沙弥守戒自殺因縁、スマテイ諸仏因縁 |
| 249 | 西魏 | 狩猟図 |
| 285 | 西魏 | 大魏大統五年の紀年銘(539年) |
| 287 | 西魏 | インド伝説神話、太陽風雷神稲妻 |
| 249 | 西魏 | 神話伝説の壁画 |
| 428 | 北周 | 連環画式仏法説法、サッタ太子本生、スターナ太子本生 |
| 290 | 北周 | 飛天図、仏伝図釈尊の生涯 |
| 296 | 北周 | 善事太子本生、微妙比丘尼因縁、スジャティ本生、五百強盗仏因縁 |
| 299 | 北周 | シュヤーマ本生 |
| 中期 | (581-907)漢民族の統一王朝 敦煌石窟の最盛期 | |
| 244 | 随 | 菩薩像 |
| 295 | 隋 | 涅槃像 |
| 390 | 隋 | 飛天図 |
| 419 | 随 | 阿難、迦葉、釈迦の前世の物語法華経変、 |
| 420 | 随 | 維摩詰経変、法華経変普門品 |
| 427 | 随 | 過去-現在-未来の三佛、菩薩阿難迦葉 |
| 407 | 隋 | 三兎飛天 |
| 276 | 隋 | 維摩詰経変 |
| 423 | 隋 | 弥勒菩薩説法図 |
| 57 | 初唐 | 壁画は「王峰」の模写で有名な菩薩、仏樹下説法図 |
| 220 | 初唐 | 維摩詰経変、阿弥陀浄土経変、東方七仏薬師経変、 |
| 329 | 初唐 | 壁画は白い馬、蓮華飛天、弥勒浄土変 |
| 335 | 初唐 | |
| 209 | 初唐 | 天井画はざくろ |
| 23 | 初唐 | 漢代に修復、地下の湿気一番低い |
| 220 | 初唐 | 持蓮花菩薩、供養菩薩飛天 |
| 321 | 初唐 | 11面観音、西方浄土飛天 |
| 322 | 初唐 | 11面観音と菩提樹 |
| 323 | 初唐 | 張賢西域シルクロードの開拓者 |
| 325 | 初唐 | |
| 324 | 初唐 | |
| 332 | 初唐 | 涅槃経変 |
| 96 | 初唐 | 北大仏 |
| 217 | 初唐 | 法華経変、観無量寿経変 |
| 401 | 初唐 | 壁画 |
| 205 | 初唐 | 塑像 |
| 103 | 盛唐 | 法華経変釈迦説法図 |
| 148 | 盛唐 | 阿弥陀仏涅槃像 |
| 130 | 盛唐 | 弥勒菩薩塑像 |
| 45 | 盛唐 | 塑像は菩薩、三曲法、法華経普門品変 |
| 46 | 盛唐 | 塑像 |
| 103 | 盛唐 | 釈迦霊山説法図 |
| 328 | 盛唐 | 菩薩塑像 |
| 23 | 盛唐 | 法華経変 |
| 445 | 盛唐 | 弥勒経変 |
| 320 | 盛唐 | 天井画は敦煌の代表作、飛天 |
| 172 | 盛唐 | |
| 112 | 吐蕃 | 観無量寿経変,反弾琵琶 |
| 159 | 吐蕃 | 吐蕃王職門図 |
| 158 | 吐蕃 | 涅槃像 |
| 112 | 吐蕃 | 壁画は飛天舞踏反弾琵琶 |
| 156 | 晩唐 | 張議潮出行図 |
| 237 | 晩唐 | 観音菩薩、壁画西方浄土 |
| 17 | 晩唐 | 蔵経洞、経典が発見された |
| 12 | 晩唐 | |
| 162 | 晩唐 | |
| 85 | 晩唐 | |
| 196 | 晩唐 | 菩薩塑像 |
| 後期 | (907-1368)西からイスラム経、海上交通の発展、 シルクロードの衰退 | |
| 346 | 五代 | |
| 98 | 五代 | ホータン王国の王様回鶻王供養図 |
| 61 | 五代 | 五台山図最大の洞窟、星座の壁画あり |
| 152 | 宋 | |
| 55 | 宋 | 宋代唯一の塑像 |
| 431 | 宋 | |
| 16 | 西夏 | 供養菩薩 |
| 409 | 回鶻 | 王供養図 |
| 3 | 元 | 千手千眼観音脇侍天女 |
ピンバック: 敦煌・莫高窟中国まるごと百科事典 | 中国まるごと百科事典