コンテンツへスキップ

中国の基本情報、歴史、文化、少数民族など中国のあれやこれやがまるごとわかる!
中国地図無料ダウンロードもあります!

admin

二十四節気:芒種

芒種とは、稲の穂先のように「芒(のぎ=とげのようなもの)」のある穀物の「種まき」をする頃という意味です。 2025年は6月5日です。(参考:国立天文台 令和 7年(2025) 暦要項) ちょうど梅雨に入る頃で、雨が多く降

続きを読む »

二十四節気:小満

5月21日は「小満」。 夏の2番目の節気で、『万物が次第に成長し始め、穀物も登熟する頃』です。 気温も湿度も高くなってきますが、まだ朝晩と日中の気温差は大きく、寝冷えなどに注意が必要な時期でもあります。 中国医学では、小

続きを読む »

二十四節気:立夏

立夏は春に別れを告げ、夏の日の始まりだということを示しています。 今年(2025年)の立夏は5月5日です。 2015年に書いた立夏のページもあります😀 すべてのものが旺盛に成長する夏の到来を告げる季節です

続きを読む »

二十四節気:穀雨

4/20頃は「穀雨」 春雨降りて百穀を生化すれば也 春の最後の節気で、「穀物を潤す春の雨」という意味が込められています。 「清明になると、雪が降らなくなり、穀雨になると、霜が降りることもなくなる」という諺があります。 春

続きを読む »

二十四節気:清明

4月5日頃は「清明」。 清明節として祭日になっています。 「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」 天気晴朗で草木生い茂る時期です。 この頃に、 踏青(若草を踏んで歩く春のピクニック) 寒食(清明節の前日で、

続きを読む »

中国語がよくわかる!

こちらの世鎮チャンネルでは、有料級の中国語講座が無料で公開されています! https://www.youtube.com/@yoshizumi-chines 中国地図を基に中国各地の地理、歴史、有名な観光地なども紹介され

続きを読む »