先史時代~その2~ ここでは、中国の先史時代としてB.C.14000以降の、中国で発掘された旧石器時代の遺跡を中心に年代順及び地域別に記載しました。 年表のサイズが大きいので、こちらから別ページで御覧ください。 続きを読む »
中国戦乱年表 国号 西暦 事項 商 BC1600 商建国 1024 牧野の戦。商王朝滅亡 春秋 719 衛、公子州吁の乱 秦 209 陳勝・呉広の乱 西 漢 180 諸呂の乱 154 呉楚七国の乱 91 巫蠱事件 新 17 呂母の乱 続きを読む »
夏商周年表 ここにある夏商周年表は、1996年5月よりスタートした「第九期5ヵ年計画」の科学技術分野の重点プロジェク ト:『夏商周断代工程(夏商周年表プロジェクト)』によって確定されたものです。 このプロジェクトは、文献上に記載され 続きを読む »
中国出来事年表 年代・年 出来事 70万年前頃 ~60万年前頃) 藍田人・元謀人出現。 50万年前頃 北京原人出現。 BC7000頃 長江流域に彭頭山文化(初期稲作農耕)登場。 BC5000頃 長江流域を中心に河姆渡文化(稲作農耕確立) 続きを読む »
中国歴代皇帝一覧 王朝名 皇位 在位 帝号廟号 名 字 三皇五帝 伏犠(包犠)-女禍-神農-黄帝―帝顓頊-帝嚳-堯―舜 夏王朝 禹―启―太康―仲康―相―少康―杼―槐-芒―泄―不降―扃―廑―孔甲―皋―発―癸―桀 商王朝(殷) 部族「商」の系 続きを読む »
中国簡易年表(B.C.200以降) ここでは、中国の簡易年表としてB.C.200以降の各時代を年代順及び地域別に記載しました。 年表のサイズが大きいので、こちらから別ページで御覧ください。 続きを読む »
清 新王朝を建てた満州族は、もとは女真族と呼ばれ、現中国東北地方の山地や森林に居住していた。女真族は12世紀に金国を建て、中国北部を支配していた。そのため明王朝は、建州(遼東の山地)・海西(松花江流域)・野人(黒龍江流域)の 続きを読む »
宋(南宋) 徽宗の第9子で欽宗の弟であった康王は、「靖康の変」の際に河北にいて難を逃れ、北宋の滅亡後、河南の応天府(現在の商邱)で帝位につき宋を復興し、南宋の初代皇帝・高宗として即位した。 高宗は金の追撃を受けて、南に逃げ長江を渡り 続きを読む »
金 満州のツングース系の民族である女真族・完顔部族の部長だった完顔阿骨打(ワンヤン・アクダ)が遼に反旗を翻し、1115年に建国した。 1127年に宋を滅ぼし、1142年には華南に逃れた宋の後裔・南宋との間に国境を定め、金を君 続きを読む »
宋(北宋) 趙匡胤(太祖)が配下の将軍に推されて帝位についた。都の開封に戻った趙匡胤は、将兵に略奪や民を傷つけることを禁じた。後に趙匡胤は銘文を石碑に刻ませ、帝位を継ぐ際にこの石碑の前に膝まづいて銘文を読むように命じている。 1.後 続きを読む »
五大十国 唐の滅亡から宋の成立までの間に黄河流域を統治した五つの王朝(五代)と、それを取り巻くように成立した諸地方政権(十国)とが興亡した時代。 ■ 五代 後梁 907年-923年 開封 唐末の混乱期に、唐の朝廷を掌握した軍閥の首 続きを読む »
唐 隋に代わって、中国を支配した唐は基本的に隋の支配システムを受け継いだ。 626年に即位した太宗は、租庸調制を整備し、律令制を完成させた。唐の都の長安は、当時世界最大級の都市であり、各国の商人などが集まった。唐時代には、ゾ 続きを読む »
隋 581年に北周が北斉を破って華北を統一した4年後、北周の将軍楊堅が皇位を簒奪し、南の陳王朝も攻略し隋王朝を立て、文帝として中国全土を支配した。 40年の統治の間に中央集権化された軍事組織と行政組織、財政基盤を整えた。行政 続きを読む »
南北朝 420年に劉宋・武帝が即位して以降160年間、華南では宋、斉、梁、陳の4朝が建康を都として立ち、これを南朝と言う。 一方386年の淝水の戦いで前秦が敗れた後、その前秦に滅ぼされた代の子孫・鮮卑郡拓跋部が北魏を建国、439 続きを読む »
晋 西晋(265年~316年) 西晋の初代皇帝:武帝【魏の権臣・司馬懿(しばい。司馬仲達。ちゅうたつ。179-251)の孫にあたる】が、265年洛陽を都として建国した。 268年、唐代の律令の基礎となる律20編、令40編の律 続きを読む »
黄河文明 ・ここでは、中国黄河流域で発掘された新石器時代の遺跡を中心に年代順に記載しました。 ・【】内は発掘された場所から考えられる、その文化の発達していた地域です。 年代 文化 地質 考古 西暦 完新世 新石器時代 前期 前半 続きを読む »
中国史年表 先史時代~その1~ ここでは、中国の先史時代としてB.C.8000000【800万年前】~B.C.15000の、中国で発掘された旧石器時代の遺跡を中心に年代順及び地域別に記載しました。 [ ]内は発掘された化石による、猿人、旧人類、新人類の 続きを読む »
三国時代 黄巾の乱討伐の群雄の一人、曹操は董卓に拉致されていた献帝を擁立し勢力を拡大し、200年に北方の群雄・袁紹を官渡の戦いで破り華北を統一した。 曹操は208年、江東の支配者・孫権と荊州の支配者・劉表の客将・劉備の連合軍と赤壁 続きを読む »
漢 前漢[西漢:紀元前206年~8年] 秦王朝滅亡後、項羽と劉邦による楚漢戦争(紀元前206年~紀元前202年)を経て、農民出身の劉邦が長安を都として漢王朝を建国、高祖に即位した。 “四面楚歌”という言葉は、この楚漢の戦いで 続きを読む »
春秋戦国 B.C.770年、第12代幽王の外交失策により西方異民族犬戎の侵入を許すこととなった周王朝の権威は縮小した。これ以降秦始皇帝が中国を統一したBC221年までが春秋戦国時代。この間の大部分に周王室は東の成周に存続したので東 続きを読む »
秦 秦氏はもともと現在の甘粛省あたりの一部族であったが、隣国の晋の文公の即位を援助し、さらに周王室の乱を晋とともに収めるなどの功績を上げるなどして勢力を伸ばしていった。 始皇帝の6代前の孝公の時、商鞅という有能な人物が現れ、 続きを読む »
西周 陜西省・甘粛省一帯を支配していた周族が、武王の時代に、政治腐敗により内外に矛盾を抱えていた商王朝を倒し、鍋京(現在の陜西省西安市南)に建国。 周王朝の版図 高解像度版のダウンロードはこちらから >> 周王朝は血縁を中心と 続きを読む »
商王朝(殷) 『史記』の巻二・夏本紀によると、「帝桀の時、諸侯は多く夏にそむいた。桀王は徳に務めず、武力で百姓を傷つけ、百姓は苦しみに堪えかねていた。その頃桀王は湯を召して夏台に幽囚し、その後釈放した。湯は徳を修め、諸侯はことごとく湯 続きを読む »
夏王朝 これまで夏王朝の存在は呂氏春秋や史記などの文献に書かれているだけで、その存在は確認されていませんでした。しかし、1950年代終り、考古学者の徐旭生が河南省偃師県で二里頭遺跡を発見、殷王朝に匹敵する規模の大建築群の宮殿・住 続きを読む »
神話時代 『三皇五帝』 ■三皇 伏羲・・・竜の体と人の頭を持つ男神で、在位は111年。八卦をまとめ、火を使った料理や婚姻制度などを人間に教えたとされています。 女娲・・・竜の体と人の頭を持つ女神で、伏羲の妹で妻。黄土 続きを読む »
長江文明 ・ここでは、中国長江流域で発掘された新石器時代の遺跡を中心に年代順に記載しました。 ・【】内は発掘された場所から考えられる、その文化の発達していた地域です。 年代 文化 地質 考古 西暦 完新世 新石器時代 前期 前半 続きを読む »