中国語表記
nèiměnggǔzìzhìqū
略称
内蒙 nèiméng
省都
呼和浩特 hūhéhàotè
位置
モンゴル人民共和国と国境を接する中国北部辺境にある。
面積
118.3万平方キロメートル
気候
温帯大陸性モンスーン気候を主とし、
春:気温が急上昇し、強風が吹く天気が多い
夏:短くて暖かく、降雨量が集中
秋:急激な冷え込みと霜
冬:長くて厳寒、寒波が襲来する天気が多い。
人口
約2,405万人。蒙古、ダフール、エヴェンキ、オロチョン、回、満州、朝鮮などの少数民族が住んでいる。
主な都市
呼和浩特(フフホト)、包頭(パオトウ)、烏海、赤峰、集寧、錫林浩特(シリンホト)、鄂尓多斯(オルドス)、満州里、二連浩特(エレンホト)など。
概要
区域のほとんどが海抜1千メートル前後の高原。ゴビ砂漠やオルドス高原を含む。
綿羊・ヤギ・ウマ・ラクダなどの牧畜業が盛ん。
石炭や鉄鉱石だけでなく、イットリウムやランタンなどのレアアース(希土類)の宝庫。天然塩類の生産量は全国一。
区都のフホホトは毛織物工業で、第二の都市包頭は鉄鋼コンビナートで有名。
エレンホト、満州里などの国境地域が国境貿易の窓口として開放され、ロシアやモンゴルとの貿易が発達している。
市内には黄河などの河がある。
観光スポット
大興安嶺の原生林、黄河、万里の長城、後漢時代の壁画古墳、大草原、内蒙古博物館、チンギス・ハン陵など。
歴史
2万年前にはこの地にオルドス人が登場している。
戦国時代には趙、燕、匈奴、東湖などの領土となる。秦・漢代には郡がおかれ、唐代には多州が置かれた。
12世紀末、指導者テムジンの出現によって、モンゴル高原東北部で遊牧生活をしていたモンゴル族が統一され、タタール族、ケレイト族、ナイマン族などの諸部族を従えて、1206年にモンゴル帝国を建国、その後1271年に国号を元と定め、大都(現在の北京)に遷都した。
明・清代には各路の管轄下におかれ、清の初めに現在の『蒙古』という名前がつけられる。この頃、モンゴル族は万里の長城の北側に駆逐され、移動が制限された。
1924年にモンゴル人民共和国が建国されたが、内蒙古は軍閥支配が続き、1947年に内蒙古自治区が設置された。
中華人民共和国成立以前の1947年にできた最も古い自治区。区域が数度改編された。