コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

八綱

八綱とは、疾病の複雑多岐にわたる症状を、陰、陽、虚、実、寒、熱、裏、表の八つに分類分析し、疾病の証を決める重要な方法です。
その中で陰陽の両綱は、他の六綱(虚、実、寒、熱、裏、表)を総括しています。

陰陽

陽盛、陰盛、陽虚、陰虚と八綱の関係
陽盛 実─熱─表
陰盛 実─寒─裏
陽虚 虚─寒─表(裏)
陰虚 虚─熱─裏

虚実

虚証
虚証は、生まれつきの虚弱体質、または久病や誤治によって生理機能が衰退し、あるいは出血、失精、大汗、外邪の侵襲により正気が損傷を受けたりして正気の不足、正気の虚になったものです。
その中には、気虚、陽虚、血虚、陰虚の区別があります。
気虚と陽虚は陽気不足の部類に属し、気虚は陽の中に含まれ、陽虚では寒象が出現します。
血虚は、陰虚と同類で陰の中に含まれます。
気虚、血虚では必ずしも寒象はあらわれません。

←陽虚→ ←気虚→ ←血虚→ ←陰虚→

血虚では気虚を伴うこともあり(気血両虚)、陰虚と同時に出現することもあります(陰血虚損)。
また、気虚と陰虚が同時に現われることもあります(気陰両虚)。
実証
実証は普段から身体が頑丈、生理機能も旺盛で、外邪が侵入しても激しく抵抗し、また人体内部に痰飲、水湿、淤血、虫積、食滞などの病邪が停滞しがちです。

寒熱

寒証
人体が陰邪の侵入を受けると陰が強くなり、陽気が不足して温める力が衰えます。
陰が盛ん(実)か陽の不足(虚)で寒証は起こります。
熱証
人体が陰陽の侵入を受けると陽が勝って熱となり、また熱邪が津液を消耗して陰液の不足を起こして陰虚となり、熱証が現われます。
熱証には、実熱証と虚熱証があります。

表裏

一般的に、病が表にあるものは病勢は浅く軽く治療も容易ですが、病が裏にあるものは病勢は深く重く治療も比較的困難になります。
それとともに表裏は病勢の発展の趨勢を見る上で大事で、預後を判断するめやすともなります。
表証
病位が浅く、病の初期にみられます。
たとえば、風邪を引いたときの発熱、悪寒(悪風)、頭痛、鼻塞、鼻水、自汗あるいは無汗、身痛などの症状はみな表証です。
衛気が外邪すなわち風邪を阻んで皮膚に鬱するので悪感(悪風)し、衛気と外邪が争って発熱が起こります。
頭痛や身痛は気が鬱し気血の流れが悪くなったため起こります。
このとき邪はまだ裏には入っておらず、肺に影響を与えて肺気の通調が不利になって鼻塞、咳などが起こります。
寒邪が皮膚に束縛されると無汗、衛気の固摂作用が衰えると自汗になります。
裏証
裏証とは、人体内部に発生した病変のことで、二通りあります。
一つは、外邪が内伝して表から裏(内部)に入ったもの、もう一つは、内傷の七情、労倦、飲食によって臓腑本体や気血、津液に病変が生じたものです。
内傷雑病は殆んどが裏証です。
半表半裏
半表半裏証とは、病邪が完全に表にあるのでもなく、また完全に裏に入ったわけでもなく、表と裏の中間にあるものを言います。
この場合、表証の寒熱往来(寒けと熱が交互にくる症状)、口苦咽乾、裏証の胸脇苦満、心煩(内熱によって起こるいらいら、不安)喜嘔、めまい、苔白舌辺紅という表裏互見の証候がみられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です