臓腑とは身体のいろいろな機能を系統立ててとらえたもので、五つの臓と六つの腑があります。
これを総称して、五臓六腑といいます。
五行 |
木 |
火 |
土 |
金 |
水 |
|
陰 |
五蔵 |
肝 |
心 |
脾 |
肺 |
腎 |
|
陽 |
六腑 |
胆 |
小腸 |
胃 |
大腸 |
膀胱 |
三焦 |
五臓
五臓とは、肝、心、脾、肺、腎のことで、主な機能は、精気の貯蔵・分泌・生成を行っています。
五臓 |
機能 |
働き・作用 |
肝 |
情緒系中枢、自律神経系、運動神経系、肝臓の部分的機能 |
- 肝は血液を貯蔵し、筋腱を支配している。
- 肝は精神の集中力を支配している。
- 肝は流通(代謝、解毒、排泄など)を支配している。
- 肝の病変は目と爪にあらわれる。
- 肝は胆汁を貯蔵する。
- 肝と胆は表裏一体となって作用する。
|
心 |
心臓の駆血機能、大脳皮質を中心とする高次神経中枢 |
- 心は意識と精神活動を受け持ち、五臓六腑を統率している。
- 心は血脈循環を支配している。
- 心の状態は顔面および舌に表れる。
- 心と小腸は表裏一体となって作用している。
- 小腸は飲食物の栄養成分と不要物を分離し、栄養分を碑に送り、不要な部分を大腸と膀胱に送る。
|
脾 |
消化器系、水分代謝の一部、栄養代謝、抹消循環 |
- 脾は食物の消化と吸収、輸送を管理する。
- 脾は全身の血液の機能を統率する。
- 脾は四肢と筋肉を支配している。
- 脾は飲食物を受納し、初期的消化を行う。
- 脾の疾病の状態は唇に表れる。
- 脾と胃は表裏一体となって作用している。
|
肺 |
呼吸器系、皮膚機能、抹消の体液平衡 |
- 肺は呼吸と全身および五臓の機能(気)を支配している。
- 肺の機能は、下方に降下する生理的運動の方向性を支配し、水分代謝に関係している。
- 肺は音声と関係が深い。
- 肺は皮膚と体毛を支配している。
- 大腸は、小腸から移行してきた飲食物の残渣を体外に排泄する。
- 肺の疾病は鼻に表れる。
- 肺と大腸は表裏一体となって作用している。
|
腎 |
生命維持機能、内分泌系、泌尿生殖器系、神経系 |
- 腎は生殖と成長発育の勢力を貯蔵する。
- 腎は水分代謝を調節する。
- 腎は体内のあらゆる陽気の根本で、性機能と生殖能力の根本である。
- 腎は骨、骨髄、脳と深いつながりがある。
- 腎は呼吸運動と関係が深い。
- 腎の疾病状態は、毛髪および、耳、泌尿生殖器、肛門(排便)に表れる。
- 腎と膀胱は表裏一体となって作用している。
- 膀胱の主なはたらきは、尿の貯蔵と排泄である。
|
六腑
六腑とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦のことで、これらは六腑は五臓の補佐をしながら、消化・吸収・排泄などの生理機能を営んでいます。
六腑 |
機能 |
働き・作用 |
胆 |
胆汁の貯蔵と排泄 |
- 六腑の第一位で、肝とつながり、表裏の関係にある(表は胆、裏は肝)。
- 胆汁は肝の精気から変化してでき、胆の中にあって小腸に排泄され、消化を助ける。
- 胆は脾胃の消化機能を正常に進行させる重要な臓器。
- 胆汁の生成と排泄は、肝のコントロールを受け、肝の流通と排泄機能が正常な時は胆汁の排泄もうまくいき、脾胃の運化機能(飲食物から得られた精微を全身に運ぶ)も旺盛となる。
- 肝の流通と排泄機能が不正常な時は、胆汁の排泄は不利になり脾胃の運化機能に影響し、両わきがはれたり、疼痛、食欲不振、腹が張る、大便がやわらかく少ないなどの症状がでる。
- 胆汁が上へ逆流すれば口が苦くなり黄緑の水を吐いたりする。
- 胆汁が外に流れれば黄疸が出る。
- 胆自身は飲食物消化の機能はなく、ただ清浄な胆汁を貯蔵するだけで、胃腸などの腑とは違う。
|
小腸 |
胃で初歩消化された食物を受け入れ、、栄養を吸収し、残渣を大腸に送る |
- 小腸と心は、経脈によって相互に結ばれている。小腸が表で、心は裏の表裏の関係。
- 心に火(熱)がある時はくだって小腸に至り、尿が濃い黄色になったり、排尿時に尿道に激痛が走る。また、便が乾燥するなどの症状が出る。
|
胃 |
飲食物を受納し、初歩の消化を行う |
- 胃が飲食物を受け入れ初歩消化する作用は、必ず脾の運化機能と相互に配合され、気・血・水(津液)となって全身に栄養を行きわたらせる。
- 胃気は下降するのが正常で、この下降の作用は、胃から小腸、小腸から飲食物の残渣が下って大腸に至り、大腸から糞便となる機能を含んでいる。
- 胃気が降りなければ、上に向かって反逆し、吐き気や嘔吐などの症状がでる。そのため日常生活の中では必ず便通を良くするようにしなければならない。
|
大腸 |
小腸で消化吸収された後の食物の残渣を糞便にして肛門から体外に排出する |
- 大腸と肺は経脈によって結ばれている。
- 大腸が表で、肺が裏の表裏の関係にある。
- 大腸の伝導と変化の機能は、胃の下降作用、肺気の粛降、腎の気化作用と関係がある。
- 胃気が降りなければ、肺気も降りず、あるいは腎気が不足の時は排泄困難を起こす。
|
膀胱 |
貯尿と排尿 |
- 膀胱は表、腎は裏で表裏の関係にある。
- 尿液は人体内の正常な水液の変化によって生成される。
- 腎気の作用は水液を転化させ、尿液とすることにある。
- 腎気が不足すると膀胱の機能も正常でなくなり、排尿の回数が増え、頻尿となり、排尿時に尿道に疼痛を引き起こす。更に小便不利となり、排尿できなくなり、尿閉となる。
|
三焦 |
三焦は水分代謝全般を指す機能系 |
- 上から下への水の通り道。
- 三焦は、上焦、中焦、下焦に分かれている。
- 上焦は(口から胃の入口)心肺の機能を含む。
- 中焦は(胃の入口から出口)脾の機能を含む。
- 下焦は(胃の出口から陰部)は、肝腎の機能を含む。
|