コンテンツへスキップ

中国の基本情報、歴史、文化、少数民族など中国のあれやこれやがまるごとわかる!
中国地図無料ダウンロードもあります!

admin

白菜の効能

性質 四気:寒 五味:甘 帰経:肺 効果 胃の働きを補い、渇きを解消します。また利尿作用や便通を良くする作用があり、解熱作用もあります。 こんな病気の時に食べましょう 風邪、百日咳、消化性潰瘍出血、発熱、咳、咽頭炎、声枯

続きを読む »

二十四節気:立春

立春は24節気の1番目でとても大事な歳時とされています。 立春の『立』には『始まり』という意味があり、『立春』とは、この日から春が始まるという意味です。 中国では、3000年前に既に春を迎える儀式があり、立春に農業を取り

続きを読む »

二十四節気:大寒

旧暦では大寒は一年の最後の節気です。 『運』や『気』の循環が変化を始める時期として、養生にとって非常に重要な時期とされています。 清代の『真州竹枝詞引』の記載では、「肉鶏魚鴨を腌する(塩漬けする)、曰く、年肴、煮て歳を迎

続きを読む »

臘八節

旧暦の12月(腊月)8日にあたることから腊八节(la ba jie)と呼ばれます。 古代では臘日と呼ばれており、秦の頃には祖先と神々を祭祀し、豊作や吉祥を祈り「臘祭」を行っていました。 その他に疫病を駆逐する祭祀も行われ

続きを読む »

中国の色々な門扉

中国の伝統的な門扉が好きです。 これまでに撮りためた門扉の写真を整理してみました。 日付や場所は覚えてないのです・・・。 こうして見てみると色はだいたい赤ですね。

続きを読む »

シェ族[畲 shē]

人口:63万378人。チベット系。 居住地域:主に福建、広東の二省および広西自治区の境界地帯と福建、浙江2省の境界地帯に居住。 言語:漢・チベット語系苗・瑶語族に属するシェ語を使用。2種類の方言がある。自民族の文字はない

続きを読む »

十二支

大家新年好! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて今年は卯年ですが、この十二支は、もともと中国が発祥の地です。 中国では、十二支に関する最も古い記載は「史記」の中で黄帝が「建造甲子以命歳、大撓作甲子」したという記

続きを読む »

中国国旗の無料壁紙

中国国旗をアレンジしたデスクトップ壁紙をアップしました。サイズは1280x1024です。 他のサイズがよろしければ、問い合わせフォームからご連絡くださいね。 ダウンロードはこのリンクからどうぞ >>

続きを読む »

お正月につきものの中国語

もうすぐお正月ですね。今日はお正月につきものの色々を中国語でご紹介します。 ■新年の挨拶 新年おめでとう!:向您拜年!:xiàng nín bài nián 新年おめでとう!:新年好!:xīnnián hǎo 明けまして

続きを読む »

二十四節気:冬至

今日は「冬至」です。中国では重要な節気で、『冬至節』とも呼ばれ、約2500年前の春秋時代には冬至の日が決められていたと言われています。 漢代には、宮中で「賀冬」と呼ばれる祝賀儀式が催され、今で言う冬休みを取ったと言われて

続きを読む »

ガンディセ(冈底斯)山脈

ガンディセ(冈底斯)山脈は、西蔵(チベット)自治区南西部、ヒマラヤ(喜马拉雅)山脈の北側に並行して走る全長1500kmの山脈。 西端はチベット自治区阿里地区のカラコルム(喀喇昆仑)山脈から始まり、東端はニェンチェンタンラ

続きを読む »

梅里雪山

梅里雪山は、昆明から849km離れた雲南省迪慶チベット族自治州徳欽県とチベット自治区察隅県の境に位置する連山の総称です。 チベット自治区・四川省・雲南省にまたがる「横断山脈」の怒山山系に属し、金沙江(長江上流)・瀾滄江(

続きを読む »