コンテンツへスキップ

中国の基本情報、歴史、文化、少数民族など中国のあれやこれやがまるごとわかる!
中国地図無料ダウンロードもあります!

admin

ピンインと声調

ピンインとは 中国語は文字はすべて漢字ですが、発音記号としてピンイン(拼音・pīnyīn)を使います。 ピンインとは、中国語の発音のしかたをアルファベットで表したものです。

続きを読む »

二十四節気:小暑

  7月7日は小暑 (しょうしょ)です。 梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃で、集中豪雨のシーズンでもあります。 小暑の季節になると、気候が非常に蒸し暑く(??)、いらいらして落ち着かなくなります。

続きを読む »

二十四節気:夏

■立夏(りっか) 5/6頃 夏の立つがゆへ也 この日から立秋の前日までが夏。 草や葉が勢いよく伸び始め、夏の気配が感じられるようになります。 かえるが鳴き始め、農作物も成長の最盛期に入ります。 早稲の田植えをする時期でも

続きを読む »

二十四節気:春分

3月21日は二十四節気の春分です。この時期(立春から清明まで)は草と木の芽生え、生長の時期で、人も血液やホルモンの働きが盛んになります。そのために、アレルギー性の病気やホルモンバランスも乱れがよく起こります。

続きを読む »

二十四節気:雨水

今日2月19日は雨水(うすい)です。 雨水(うすい)とは、東風が凍を解して氷と雪が全て解けて水になり、変化して雨になる、という意味で、雪が降りしきり骨にしみるような寒さはだんだんなくなり、春風が吹き、氷と雪が解けて、湿っ

続きを読む »