コンテンツへスキップ

中国の基本情報、歴史、文化、少数民族など中国のあれやこれやがまるごとわかる!
中国地図無料ダウンロードもあります!

admin

二十四節気:春

二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたもので、1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたものです。 現在でも季節の節目節目に、これを示す言葉として使われていますが、二十四節季の

続きを読む »

七十二候:立秋から大寒

立秋から大寒までの七十二候は下表のとおりです。 節気 候 名称 意味 汉语 日本語 汉语 日本語 汉语 日本語 立秋 立秋 初候 初候 凉风至 涼風至 涼しい風が立ち始める 二候 次候 白露降 白露降 朝露が降り始める

続きを読む »

七十二候:小寒から大暑

小寒から大暑までの七十二候は、下表のとおりです。 節気 候 名称 意味 汉语 日本語 汉语 日本語 汉语 日本語 立春 立春 初候 初候 东风解冻 東風解凍 東風が厚い氷を解かし始める 二候 次候 蛰虫始振 蟄虫始振 冬

続きを読む »

七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気を更に3つに分け,約5日ごとに初候(第1候),次候(第2候),末候(第3候)とし,一年を72候に分けたものです。

続きを読む »

二十四節気

二十四節気は、農作業などの目安にするため中国で作られた季節を示す基準で、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間の始まりの日のことを指します。

続きを読む »

診断方法

診断法としては四診いわゆる望・聞・問・切があり、それぞれ視診、聴診、問診、触診に相当します。 望診 直接目で見て観察し、病人の体質や体格、精神状態、舌、皮膚、行動などによって、疾病の位置や性質、軽重、予後を判断します。

続きを読む »

八綱

八綱とは、疾病の複雑多岐にわたる症状を、陰、陽、虚、実、寒、熱、裏、表の八つに分類分析し、疾病の証を決める重要な方法です。 その中で陰陽の両綱は、他の六綱(虚、実、寒、熱、裏、表)を総括しています。 陽 陰 実 熱 表

続きを読む »

気・血・水(津液)

気・血・水(津液)とは? 「気」は人間の生命活動を維持する力です。「血」は各臓器や組織に栄養分を与え、「水(津液)」は全身を潤します。「血」は「気」によって全身を巡り、「気」は「血」から栄養分を与えられてその力を発揮しま

続きを読む »

陰陽

陰陽とは、世のなかの事象がすべて、それだけ独立してあるのではなく、陰と陽という対立した形で世界ができあがっていると考える原理です。 一切の事物すべてがもっている対立的事象で、どのような事物もすべて陰陽対立の矛盾性があり、

続きを読む »

内傷 精神素因・生活素因・内性素因

精神素因・七情 七情とは喜・怒・思・憂・悲・恐・驚の7種類の感情の変化を示したものです。七情の刺激は直接内蔵に影響して疾病を引き起こす原因となるので、「内傷七情」とも称されます。 ただし、これら7種類の感情の変化は外界の

続きを読む »

病気の原因

中国では、古代から病因を様々な方法で分類してきました。 とくによく使われていた病因の分類に、体外の原因である「外感」と体内の原因である「内傷」の2つに分類する方法があります。 外感には六淫・疫痢・外傷・虫獣傷・寄生虫など

続きを読む »

中国戦乱年表

国号 西暦 事項 商 BC1600 商建国 1024 牧野の戦。商王朝滅亡 春秋 719 衛、公子州吁の乱 秦 209 陳勝・呉広の乱 西 漢 180 諸呂の乱 154 呉楚七国の乱 91 巫蠱事件 新 17 呂母の乱

続きを読む »