二十四節気:夏 季節と暦・歳時記 ■立夏(りっか) 5/6頃 夏の立つがゆへ也 この日から立秋の前日までが夏。 草や葉が勢いよく伸び始め、夏の気配が感じられるようになります。 かえるが鳴き始め、農作物も成長の最盛期…
二十四節気:春分 季節と暦・歳時記 東洋医学・中医学 3月21日は二十四節気の春分です。この時期(立春から清明まで)は草と木の芽生え、生長の時期で、人も血液やホルモンの働きが盛んになります。そのために、アレルギー性の病気やホルモンバラ…
二十四節気:雨水 季節と暦・歳時記 東洋医学・中医学 今日2月19日は雨水(うすい)です。 雨水(うすい)とは、東風が凍を解して氷と雪が全て解けて水になり、変化して雨になる、という意味で、雪が降りしきり骨にしみるような寒さはだんだんな…
二十四節気:春 季節と暦・歳時記 二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたもので、1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたものです。 現在でも季節の節目節目に、これを示す…
七十二候:立秋から大寒 季節と暦・歳時記 立秋から大寒までの七十二候は下表のとおりです。 節気 候 名称 意味 汉语 日本語 汉语 日本語 汉语 日本語 立秋 立秋 初候 初候 凉风至 涼風至 涼しい風が立ち始める 二候 …