コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

東洋医学・中医学

基礎

外感 六気と六淫

六気 大自然の気象の状態をあらわすのに、風、寒、暑、湿、燥、火という6つの気象現象をとらえ、これらをまとめて「六気(ろっき)」といいます。 季節 期 間 季節の特徴 気象 春 2月~4月 温かくなり始める季節で、春温とも

続きを読む »

豚肉の効能

性質 四気:平 五味:甘 帰経:脾・胃・腎 効果 腎臓の機能を高め、血液を補い、乾燥を潤す作用があります。 こんな病気の時に食べましょう 貧血、腎臓機能の低下、喉の渇き、乾いた咳、便秘、乾燥肌 こんな場合は食べないように

続きを読む »

カボチャの効能

性質 四気:温 五味:甘 帰経:胃 効果 気の流れを良くし、消炎止痛、解毒、糖の代謝を上げる、渇きを止めるなどの作用があります。 こんな病気の時に食べましょう 長期間に及ぶ病気療養、気虚、虚弱体質、胃弱、イライラ、倦怠感

続きを読む »
食養生:食材の効能

しいたけの効能

性質 四気:涼 五味:甘 帰経:胃 効果 肝臓・腎臓の働きを補い、胃を丈夫にします。また気血の流れを正常にし、自律神経を調整します。解毒、抗腫瘍作用もあります。 こんな病気の時に食べましょう 食欲不振、虚弱体質、尿漏れ、

続きを読む »

白菜の効能

性質 四気:寒 五味:甘 帰経:肺 効果 胃の働きを補い、渇きを解消します。また利尿作用や便通を良くする作用があり、解熱作用もあります。 こんな病気の時に食べましょう 風邪、百日咳、消化性潰瘍出血、発熱、咳、咽頭炎、声枯

続きを読む »

二十四節気:立冬

11月7日は二十四節季の立冬でした。この日から冬が始まります。 中国的考え方では、立冬になると『陽の気が衰え、陰の気が盛んになるため、草木がしおれて、万物の活動が休止に向かって冬眠状態に入る。そのため、冬の間は鋭気を養っ

続きを読む »

二十四節気:小暑

  7月7日は小暑 (しょうしょ)です。 梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃で、集中豪雨のシーズンでもあります。 小暑の季節になると、気候が非常に蒸し暑く(??)、いらいらして落ち着かなくなります。

続きを読む »

二十四節気:春分

3月21日は二十四節気の春分です。この時期(立春から清明まで)は草と木の芽生え、生長の時期で、人も血液やホルモンの働きが盛んになります。そのために、アレルギー性の病気やホルモンバランスも乱れがよく起こります。

続きを読む »

二十四節気:雨水

今日2月19日は雨水(うすい)です。 雨水(うすい)とは、東風が凍を解して氷と雪が全て解けて水になり、変化して雨になる、という意味で、雪が降りしきり骨にしみるような寒さはだんだんなくなり、春風が吹き、氷と雪が解けて、湿っ

続きを読む »

診断方法

診断法としては四診いわゆる望・聞・問・切があり、それぞれ視診、聴診、問診、触診に相当します。 望診 直接目で見て観察し、病人の体質や体格、精神状態、舌、皮膚、行動などによって、疾病の位置や性質、軽重、予後を判断します。

続きを読む »

八綱

八綱とは、疾病の複雑多岐にわたる症状を、陰、陽、虚、実、寒、熱、裏、表の八つに分類分析し、疾病の証を決める重要な方法です。 その中で陰陽の両綱は、他の六綱(虚、実、寒、熱、裏、表)を総括しています。 陽 陰 実 熱 表

続きを読む »

気・血・水(津液)

気・血・水(津液)とは? 「気」は人間の生命活動を維持する力です。「血」は各臓器や組織に栄養分を与え、「水(津液)」は全身を潤します。「血」は「気」によって全身を巡り、「気」は「血」から栄養分を与えられてその力を発揮しま

続きを読む »
基礎

陰陽

陰陽とは、世のなかの事象がすべて、それだけ独立してあるのではなく、陰と陽という対立した形で世界ができあがっていると考える原理です。 一切の事物すべてがもっている対立的事象で、どのような事物もすべて陰陽対立の矛盾性があり、

続きを読む »

内傷 精神素因・生活素因・内性素因

精神素因・七情 七情とは喜・怒・思・憂・悲・恐・驚の7種類の感情の変化を示したものです。七情の刺激は直接内蔵に影響して疾病を引き起こす原因となるので、「内傷七情」とも称されます。 ただし、これら7種類の感情の変化は外界の

続きを読む »

病気の原因

中国では、古代から病因を様々な方法で分類してきました。 とくによく使われていた病因の分類に、体外の原因である「外感」と体内の原因である「内傷」の2つに分類する方法があります。 外感には六淫・疫痢・外傷・虫獣傷・寄生虫など

続きを読む »
五臓六腑の相関と三焦
基礎

五臓六腑

臓腑とは身体のいろいろな機能を系統立ててとらえたもので、五つの臓と六つの腑があります。 これを総称して、五臓六腑といいます。 五行 木 火 土 金 水 陰 五蔵 肝 心 脾 肺 腎 陽 六腑 胆 小腸 胃 大腸 膀胱 三

続きを読む »
基礎

五行

五行説は中医学の理論を支える自然観の一つで、中国独自の自然哲学です。 自然界のすべての物や現象を、生活に関係の深い「木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)」という5種類の要素の特性や、相互関係、運動からと

続きを読む »