コンテンツへスキップ

中国の基本情報、歴史、文化、少数民族など中国のあれやこれやがまるごとわかる!
中国地図無料ダウンロードもあります!

admin

アチャン族[阿昌 ā chāng]

人口:2万7708人 居住地域:主に雲南省徳宏の傣族・景颇族自治州の隴川県、梁河県に住んでいて、少数は盈江県、潞西県、瑞麗県と保山地区の竜陵県、騰沖県に住んでいる。 言語:漢・チベット語系チベット・ミャンマー語派ミャンマ

続きを読む »

諸子百家

東周の前半にあたる春秋時代(前770年~前403年)から、戦国時代(前403年~前221年)にかけて、周王朝が滅び、周辺諸侯が強大化し、覇権争いが激しくなった。春秋時代には200ほどあった国が次第に併合され、『戦国の七雄

続きを読む »

上海料理

特徴 蘇州、杭州、揚州など江南各地の料理を集大成したものが上海料理です。この地域は長江の下流で海に近く湖沼が多く、エビ、カニ、魚が豊富です。また、中国有数の米作地帯を控え、美味しい米と紹興酒などの産地もあります。 麺など

続きを読む »

前漢[西漢:紀元前206年~8年] 秦王朝滅亡後、項羽と劉邦による楚漢戦争(紀元前206年~紀元前202年)を経て、農民出身の劉邦が長安を都として漢王朝を建国、高祖に即位した。 “四面楚歌”という言葉は、この楚漢の戦いで

続きを読む »

春秋戦国

B.C.770年、第12代幽王の外交失策により西方異民族犬戎の侵入を許すこととなった周王朝の権威は縮小した。これ以降秦始皇帝が中国を統一したBC221年までが春秋戦国時代。この間の大部分に周王室は東の成周に存続したので東

続きを読む »

秦氏はもともと現在の甘粛省あたりの一部族であったが、隣国の晋の文公の即位を援助し、さらに周王室の乱を晋とともに収めるなどの功績を上げるなどして勢力を伸ばしていった。 始皇帝の6代前の孝公の時、商鞅という有能な人物が現れ、

続きを読む »

西周

陜西省・甘粛省一帯を支配していた周族が、武王の時代に、政治腐敗により内外に矛盾を抱えていた商王朝を倒し、鍋京(現在の陜西省西安市南)に建国。 周王朝の版図 高解像度版のダウンロードはこちらから >> 周王朝は血縁を中心と

続きを読む »

北京料理

特徴 ベースは淡白な味の山東料理です。昔から北京のコックは山東省出身者が多く、彼らの技が北京人の舌を肥やしてきました。北京は元・明・清の都として栄え、王朝が変わるたびに持ち込まれた各地の名菜が多彩な北京料理を生み出したの

続きを読む »

京劇

京劇とは? 1790年、大の演劇好きの清の乾隆帝が八十歳を迎えるに当たり、塩を売買する商人たちが誕生祝いとして流行りの劇団を北京に連れてきました。この劇団というのが「四大徽班 sì dà huī bān」のひとつ「三慶班

続きを読む »

伝統魏劇発展史

演劇の前史:古代〜六朝(上古〜紀元6世紀) 社祭など、呪術性をもつ祭祀儀礼が維持されたため、演劇は未発生でした。 『詩経』『楚辞』や『楽府』など演劇的要素をもつ文学が存在しましました。 『儺(おにやらい)』後の仮面劇の源

続きを読む »

重陽節

中国人は九を陽数として、吉祥、幸福、光明の象徴に考えており、九月九日は二つの陽数がかさなり、陽月陽日になるので、重陽または重九と 言います。 九九は中国語の「久久」と同音で、長久平安の意味があり、一貫して人々から重視され

続きを読む »

中秋節

家族が集まり、月をめでる中国の伝統的な祭日です。旧暦の8月15日頃で、秋の真ん中なので中秋と言います。 中国人は丸い月を団欒の象徴と考え、豊かな収穫を目前にしたこの日に家族が集まり、月餅を食べ、幸せで円満な生活を祈ります

続きを読む »