コンテンツへスキップ

中国まるごと百科事典

旧暦

更新情報

2023年旧暦入りカレンダー

来年、2023年の旧暦入りカレンダーを作りました。 画像でもPDFでもダウンロードしていただけます! 画像のダウンロードはこちらから PDFのダウンロードはこちらから

続きを読む »
季節と暦・歳時記

二十四節気:小満

5月21日は「小満」。 夏の2番目の節気で、『万物が次第に成長し始め、穀物も登熟する頃』です。 気温も湿度も高くなってきますが、まだ朝晩と日中の気温差は大きく、寝冷えなどに注意が必要な時期でもあります。 中国医学では、小

続きを読む »
季節と暦・歳時記

二十四節気:立夏

5月6日は旧暦の立夏。立夏は春に別れを告げ、夏の日の始まりだということを示しています。 『礼記・月令』篇には立夏について、「ケラとキリギリスが鳴くと、ミミズが姿を現わし、キュウリが生長し、ノゲシが穂を出す」と書かれていま

続きを読む »
季節と暦・歳時記

二十四節気:啓蟄

今年は3月6日が啓蟄です。 現存する中国最古の医学書『黄帝内経素門:四気調神大論第二』によると、 春は、すべてのものが発生し、つらなる季節。 人々は夜更かしすることなく、早く床に入り、朝は早く起き出しゆるやかに動き出すよ

続きを読む »
季節と暦・歳時記

二十四節気:小寒

小寒は一年の二十四節気の中で最も寒い節気です。 「小寒」を「寒の入り」とも言います。この後、1年中で最も寒さが厳しい「大寒」(今年は1月20日)を経て立春となります。(立春の前日が「節分」です。) 「寒の内」というのは、

続きを読む »
季節と暦・歳時記

十二支

大家新年好! 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて今年は卯年ですが、この十二支は、もともと中国が発祥の地です。 中国では、十二支に関する最も古い記載は「史記」の中で黄帝が「建造甲子以命歳、大撓作甲子」したという記

続きを読む »

2010年カレンダー

2010年の中国バージョン年間カレンダーをアップしました。 PCの壁紙に使っていただけるタイプはこちらです。 A4横用紙プリント用高解像度のタイプはこちらからどうぞ。

続きを読む »

二十四節気:立冬

11月7日は二十四節季の立冬でした。この日から冬が始まります。 中国的考え方では、立冬になると『陽の気が衰え、陰の気が盛んになるため、草木がしおれて、万物の活動が休止に向かって冬眠状態に入る。そのため、冬の間は鋭気を養っ

続きを読む »

二十四節気:小暑

  7月7日は小暑 (しょうしょ)です。 梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃で、集中豪雨のシーズンでもあります。 小暑の季節になると、気候が非常に蒸し暑く(??)、いらいらして落ち着かなくなります。

続きを読む »

二十四節気:夏

■立夏(りっか) 5/6頃 夏の立つがゆへ也 この日から立秋の前日までが夏。 草や葉が勢いよく伸び始め、夏の気配が感じられるようになります。 かえるが鳴き始め、農作物も成長の最盛期に入ります。 早稲の田植えをする時期でも

続きを読む »

二十四節気:春分

3月21日は二十四節気の春分です。この時期(立春から清明まで)は草と木の芽生え、生長の時期で、人も血液やホルモンの働きが盛んになります。そのために、アレルギー性の病気やホルモンバランスも乱れがよく起こります。

続きを読む »

二十四節気:雨水

今日2月19日は雨水(うすい)です。 雨水(うすい)とは、東風が凍を解して氷と雪が全て解けて水になり、変化して雨になる、という意味で、雪が降りしきり骨にしみるような寒さはだんだんなくなり、春風が吹き、氷と雪が解けて、湿っ

続きを読む »
季節と暦・歳時記

二十四節気:春

二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたもので、1年を24等分にし、その区切りに名前をつけたものです。 現在でも季節の節目節目に、これを示す言葉として使われていますが、二十四節季の

続きを読む »

七十二候:立秋から大寒

立秋から大寒までの七十二候は下表のとおりです。 節気 候 名称 意味 汉语 日本語 汉语 日本語 汉语 日本語 立秋 立秋 初候 初候 凉风至 涼風至 涼しい風が立ち始める 二候 次候 白露降 白露降 朝露が降り始める

続きを読む »

七十二候:小寒から大暑

小寒から大暑までの七十二候は、下表のとおりです。 節気 候 名称 意味 汉语 日本語 汉语 日本語 汉语 日本語 立春 立春 初候 初候 东风解冻 東風解凍 東風が厚い氷を解かし始める 二候 次候 蛰虫始振 蟄虫始振 冬

続きを読む »

七十二候

七十二候(しちじゅうにこう)とは、二十四節気を更に3つに分け,約5日ごとに初候(第1候),次候(第2候),末候(第3候)とし,一年を72候に分けたものです。

続きを読む »

二十四節気

二十四節気は、農作業などの目安にするため中国で作られた季節を示す基準で、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間の始まりの日のことを指します。

続きを読む »
季節と暦・歳時記

重陽節

中国人は九を陽数として、吉祥、幸福、光明の象徴に考えており、九月九日は二つの陽数がかさなり、陽月陽日になるので、重陽または重九と 言います。 九九は中国語の「久久」と同音で、長久平安の意味があり、一貫して人々から重視され

続きを読む »
季節と暦・歳時記

中秋節

家族が集まり、月をめでる中国の伝統的な祭日です。旧暦の8月15日頃で、秋の真ん中なので中秋と言います。 中国人は丸い月を団欒の象徴と考え、豊かな収穫を目前にしたこの日に家族が集まり、月餅を食べ、幸せで円満な生活を祈ります

続きを読む »
季節と暦・歳時記

端午節

端午の節句の起源は文字通りで、端はことの始まりを意味し、午は陰の反義語で、太陽を表し夏の始まりを意味します。 5月は別名百毒月ともいわれ、この頃は丁度二十四節季の夏至に当たり気温も上昇し、蚊や蝿が繁殖し、人も病気になり易

続きを読む »
季節と暦・歳時記

清明節

お墓を清め、祖先を供養する日です。 魏(220〜265年)・晋(265〜420年)の時代に、旧暦の3月3日と定められ、近年、清明節の祭日を統一するために、新暦4月5日に改められたも のです。 大人も子供も家族みんなで祖先

続きを読む »
季節と暦・歳時記

元宵節

春節から数えて15日目で、最初の満月の日。旧暦のお正月の締めくくりの日です。中国語の発音は、yuánxiāo です。 また、元宵節は道教の三元信仰(1月15日上元、7月15日中元、10月15日下元)と灯籠を掲げて仏を祭る

続きを読む »
季節と暦・歳時記

春節

みなさんご存知かとは思いますが中国は旧暦でお祝いする習慣があり、毎年元旦(新暦の1月1日)が過ぎてからしばらくすると、また旧暦の お正月がやってきます。この日から1週間、連休が始まります。 春節になると学校や会社はもちろ

続きを読む »